ゲーマー必須のアプリケーションをご紹介.
2016年も終わりですが,2017年を迎えるにあたって今年2016年にインストールしたアプリケーションから,ゲーマー的に役立ったものをいくつか紹介しておきたいと思います.知名度の高いアプリケーションばかりなのでインストールしている方も多いかもしれません.

説明不要のゲーミングプラットフォーム.L4DやTF2を始めとして謹製のタイトルはいくつか無料で遊べますし,勿論なにか買ってもよし.パッケージを店頭で買うのがアホらしくなるくらいの値段で手に入る作品もありますから,Storeを眺めているだけでも何か発見があるかもしれませんね.
CoDなどではSteamの認証を利用していますし,ゲームを遊ばずともほぼ導入は避けて通れないレベルかと思います.使い勝手はともかくとしてソーシャル機能や撮影・録画機能もありますので,なにはともあれPCゲームを遊ぶのであれば導入しておいたほうが良さそう.

ゲームを遊んだ履歴を残すというのは思い出にもなります.マイクとPC上で再生される音は全て録画されますので簡単な実況からコミュニティのプレイ動画まで多目的な撮影用途に使えることから導入しておいて損はないはず.録画はMP4のみですが,解像度やフレームレートは選択できますので(色彩もこだわって非圧縮に近い状態で動画を残しておきたいという用途であればDxtoryをおすすめしますが)ディスクへの配慮もなされています.
またTwitchの放送を録画するプラグインもありますので,誰かしらの配信者のFanboyにもおすすめできるアプリケーションになっています.

SS撮影については最近のゲームであれば大抵対応していますし,Steamのゲームであればオーバレイで撮影ができます.それでもデスクトップの撮影や撮影したSSの共有やというのは結構面倒だったりもします.Gyazoであれば起動して範囲を指定すれば撮影完了.URLだけで済みますから,共有も楽ちんですし常時起動していてくれますからゲーム毎に“あれSS撮影はどのキーだったっけ”みたいなことに陥らずに済みます.

そしてなんといってもDiscordでしょうか.ゲーマーが集まればVCをしたくなるというもの.必ずしもVCが必須ということもないと思いますし,相手にも合わせる必要があると思いますがこれから伸びてくる(既に伸びている)だろうことからも一足先に導入しておきたいところですね.
それにしても長年利用してきたSkypeを離れることになるとは思っても見ませんでした.Googleも認めるSlackの開発が作っているアプリケーションということで,使い勝手は抜群です.こうしてまたMS離れが進んでいくという.

最後にPCのモニタリング&チューニングソフトです.MSIだけのように書かれていますが,実際の所殆どのメーカー,ブランドのものでも動作します.最近やたら重いゲームなどはなくなったので出番が少なくなってきたのは事実ですし,モニタリングをしてこまめに温度を見たいということもありませんが,夏場などは意外とPCの温度が上がりがちですのでチラチラと確認してあげるとメンテナンスの時期に気づけそうです.変なタイミングで温度が上がっているようならファンがヘタってるとか,フィルタがホコリだったとかを見つけられることも.
ちょっと試しでOCは推奨できませんが,素人でもある程度安全な範囲内でOCが出来るようにもなっているので,少しフレームを稼ぎたい時や,意外と重かったゲームを少しでも遊べるようにしたいという場合に役立ってくることもあるかと思います.モニタリングとチューニング,どちらでも利用できるアプリケーションです.
以上です.ゲーマー向けとすると意外と少ないなという気がしてしまいますが,そんなにアプリケーションだらけにしてドライブを圧迫するのもなと思いますので,絞りに絞っています.ブラウザなど一般的なアプリケーションについては以下を御覧ください.
新規PCに一括してまとめてアプリケーションを導入してくれるninite - 使い方など
それではHave a nice Gaming Days!

STEAM
説明不要のゲーミングプラットフォーム.L4DやTF2を始めとして謹製のタイトルはいくつか無料で遊べますし,勿論なにか買ってもよし.パッケージを店頭で買うのがアホらしくなるくらいの値段で手に入る作品もありますから,Storeを眺めているだけでも何か発見があるかもしれませんね.
CoDなどではSteamの認証を利用していますし,ゲームを遊ばずともほぼ導入は避けて通れないレベルかと思います.使い勝手はともかくとしてソーシャル機能や撮影・録画機能もありますので,なにはともあれPCゲームを遊ぶのであれば導入しておいたほうが良さそう.

Plays.TV - 動画撮影
ゲームを遊んだ履歴を残すというのは思い出にもなります.マイクとPC上で再生される音は全て録画されますので簡単な実況からコミュニティのプレイ動画まで多目的な撮影用途に使えることから導入しておいて損はないはず.録画はMP4のみですが,解像度やフレームレートは選択できますので(色彩もこだわって非圧縮に近い状態で動画を残しておきたいという用途であればDxtoryをおすすめしますが)ディスクへの配慮もなされています.
またTwitchの放送を録画するプラグインもありますので,誰かしらの配信者のFanboyにもおすすめできるアプリケーションになっています.

Gyazo - SS&GIF撮影
SS撮影については最近のゲームであれば大抵対応していますし,Steamのゲームであればオーバレイで撮影ができます.それでもデスクトップの撮影や撮影したSSの共有やというのは結構面倒だったりもします.Gyazoであれば起動して範囲を指定すれば撮影完了.URLだけで済みますから,共有も楽ちんですし常時起動していてくれますからゲーム毎に“あれSS撮影はどのキーだったっけ”みたいなことに陥らずに済みます.

Discord - VoIP
そしてなんといってもDiscordでしょうか.ゲーマーが集まればVCをしたくなるというもの.必ずしもVCが必須ということもないと思いますし,相手にも合わせる必要があると思いますがこれから伸びてくる(既に伸びている)だろうことからも一足先に導入しておきたいところですね.
それにしても長年利用してきたSkypeを離れることになるとは思っても見ませんでした.Googleも認めるSlackの開発が作っているアプリケーションということで,使い勝手は抜群です.こうしてまたMS離れが進んでいくという.

MSI AFTER BURNER - PCチューニング
最後にPCのモニタリング&チューニングソフトです.MSIだけのように書かれていますが,実際の所殆どのメーカー,ブランドのものでも動作します.最近やたら重いゲームなどはなくなったので出番が少なくなってきたのは事実ですし,モニタリングをしてこまめに温度を見たいということもありませんが,夏場などは意外とPCの温度が上がりがちですのでチラチラと確認してあげるとメンテナンスの時期に気づけそうです.変なタイミングで温度が上がっているようならファンがヘタってるとか,フィルタがホコリだったとかを見つけられることも.
ちょっと試しでOCは推奨できませんが,素人でもある程度安全な範囲内でOCが出来るようにもなっているので,少しフレームを稼ぎたい時や,意外と重かったゲームを少しでも遊べるようにしたいという場合に役立ってくることもあるかと思います.モニタリングとチューニング,どちらでも利用できるアプリケーションです.
以上です.ゲーマー向けとすると意外と少ないなという気がしてしまいますが,そんなにアプリケーションだらけにしてドライブを圧迫するのもなと思いますので,絞りに絞っています.ブラウザなど一般的なアプリケーションについては以下を御覧ください.
新規PCに一括してまとめてアプリケーションを導入してくれるninite - 使い方など
それではHave a nice Gaming Days!